Loading…
02« 2015 / 03 »04
1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.
1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.
スポンサーサイト
DAZ Studio 4.8 Iray
DAZ Studio 4.8 betaでNVIDIA IrayというPBR(Physically Based Rendering)エンジンが搭載された様です。
一応、NVIDIAの良いグラフィックカードなんかを搭載しているとGPUアクセラレーションの恩恵を受けて高速なレンダリングが出来るみたいだけど、私の今のMacはNVIDIAなんだけど、しょぼいのでこの恩恵は無い。
だけど、一応CPUレンダリングも出来る。
こうなってくるとRealityとかのLuxrenderなんかを使わずしても物理ベースのGIレンダリングがD|Sのみで行えるのだからこの恩恵はとても大きいなぁ。
一応、ライトはHDRI IBLのみでこのIrayによるPBRをやってみた。
左がDAZ Studio 4.8betaによるNVIDIA Irayレンダリング、右はMODO801レンダリング。
共に光源は同じHDRIを使用している。
DAZの方はCPUレンダリングで約5分。 MODOは約1分半。 ともにノーレタッチ。
まあ、マテリアルの調整アプローチが違うのもあるけど結構レンダリングテイストにも違いがあるね。

でも少なくとも、RealityとかのLuxrenderを使わなくてもとても手軽にPBRが使えるのでとても良い感じですね。
一応、NVIDIAの良いグラフィックカードなんかを搭載しているとGPUアクセラレーションの恩恵を受けて高速なレンダリングが出来るみたいだけど、私の今のMacはNVIDIAなんだけど、しょぼいのでこの恩恵は無い。
だけど、一応CPUレンダリングも出来る。
こうなってくるとRealityとかのLuxrenderなんかを使わずしても物理ベースのGIレンダリングがD|Sのみで行えるのだからこの恩恵はとても大きいなぁ。
一応、ライトはHDRI IBLのみでこのIrayによるPBRをやってみた。
左がDAZ Studio 4.8betaによるNVIDIA Irayレンダリング、右はMODO801レンダリング。
共に光源は同じHDRIを使用している。
DAZの方はCPUレンダリングで約5分。 MODOは約1分半。 ともにノーレタッチ。
まあ、マテリアルの調整アプローチが違うのもあるけど結構レンダリングテイストにも違いがあるね。

でも少なくとも、RealityとかのLuxrenderを使わなくてもとても手軽にPBRが使えるのでとても良い感じですね。
スポンサーサイト