Loading…
12« 2017 / 01 »02
1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.
1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.
スポンサーサイト
現在までの進捗
とりあえず、人体新モデルの現在までの進捗です。
前回のZBrushスカルプトモデルからあちこち修正を加えております。(トポロジーは変えずに頂点移動のみで)

前回、モデルの造形を完全に終えてからテクスチャ、マテリアルの構築をすると書きましたが、実際にやってみるとキャラの感じが全く掴めず、またMODO, ZBrush間での見え方の違いの問題等もありまして、ちょっと制作フローを変更。
ある程度テクスチャを作り上げてから造形、テクスチャの詰めを双方確認しながら進む事になりました。
現在モデルには以下のマップが当ててあります。
肌(MODOスキンシェーダー):
カラーテクスチャ
・表皮ディフューズテクスチャ
・表皮サブサーフェステクスチャ
・真皮サブサーフェステクスチャ(表皮サブサーフェステクスチャをそのまま使い回し)
・皮下組織サブサーフェステクスチャ
深度テクスチャ
・バンプマップ、ノーマルマップ
光沢系テクスチャ
・反射色テクスチャ
眼球(MODOデフォルトシェーダー):
カラーテクスチャ
・ディフューズテクスチャ
・サブサーフェステクスチャ
深度テクスチャ
・Iris用バンプマップ
・ガラス質コート毛細血管用バンプマップ
また、髪はキャラの感じを掴む為に暫定作成したものです。
(ZBrush Fibermeshで作成し、これをMODOファーのガイドとして使用してます。)
しばらく造形の修正を行ってから再度マテリアルの調整をする事にします。
といった感じになってます。
前回のZBrushスカルプトモデルからあちこち修正を加えております。(トポロジーは変えずに頂点移動のみで)

前回、モデルの造形を完全に終えてからテクスチャ、マテリアルの構築をすると書きましたが、実際にやってみるとキャラの感じが全く掴めず、またMODO, ZBrush間での見え方の違いの問題等もありまして、ちょっと制作フローを変更。
ある程度テクスチャを作り上げてから造形、テクスチャの詰めを双方確認しながら進む事になりました。
現在モデルには以下のマップが当ててあります。
肌(MODOスキンシェーダー):
カラーテクスチャ
・表皮ディフューズテクスチャ
・表皮サブサーフェステクスチャ
・真皮サブサーフェステクスチャ(表皮サブサーフェステクスチャをそのまま使い回し)
・皮下組織サブサーフェステクスチャ
深度テクスチャ
・バンプマップ、ノーマルマップ
光沢系テクスチャ
・反射色テクスチャ
眼球(MODOデフォルトシェーダー):
カラーテクスチャ
・ディフューズテクスチャ
・サブサーフェステクスチャ
深度テクスチャ
・Iris用バンプマップ
・ガラス質コート毛細血管用バンプマップ
また、髪はキャラの感じを掴む為に暫定作成したものです。
(ZBrush Fibermeshで作成し、これをMODOファーのガイドとして使用してます。)
しばらく造形の修正を行ってから再度マテリアルの調整をする事にします。
といった感じになってます。
スポンサーサイト